FL90とクールピクスによる月・惑星
 
使用したデジカメは、ニコンクールピクス990とクールピクス4500です。クールピクスと9cm屈折FL90の相性はかなりよく、簡単に月面と惑星の良好な写真を撮ることができるようになりました。下の月面は、画像解像度を下げてあります。元画像は、もっとよいです。

月面北部 2002年10月14日9cm屈折ニコンクールピクス990 1.4倍ズームLV17mmコリメート法

晴れの海・アペニン山脈・アルプス山脈付近 2002年10月14日9cm屈折 クールピクス990 1.4倍ズームLV17mmコリメート法


上弦の月 2002年10月14日9cm屈折FL90(fl810mm)90 クールピクス990  LV18mmコリメート法


土星2001年10月 9cm屈折FL90(fl810mm) クールピクス990 2.5倍ズームLV4mmコリメート法10枚コンポジット ASA400



           2004年 5月14日  a            2004年 5月14日  b       2004年 5月14日 c
木星の自転 クールピクス4500 ミューロン210 LV4mm ASA100 ミューロンの光軸はずれているため全く本来の能力を発揮していません。



クールピクス4500と990による同じ日の月
9cm屈折 fl810mm LV18mm


明けの明星i

2004年7月21日 4時5分、露出 1/60秒
9cm屈折 fl810mm、COOLPIX4500(ISO 100)
GPD赤道儀
2004年10月02日 5時頃、露出 1/60秒 
9cm屈折 fl810mm COOLPIX4500(ISO 100)
GPD赤道儀
2004年11月 日時不明 露出 1/30秒 
9cm屈折 fl810mm COOLPIX4500(ISO100)GPD赤道儀<BR>




月面南部〜中央部  2007.10.20 21:12:30 9cm屈折FL90(fl810mm)90 クールピクス4500  LV18mmコリメート法
光学ズーム最大 シーイング9/10 透明度8/10  (2008年春 ビクセンギャラリー金賞作品)


シッカルト ファキリデス バイイ付近 2006年8月20日 4時30分   シッカルト ファキリデス バイイ付近
9cm屈折FL90(fl810mm)90 クールピクス4500  LV18mmコリメート法 光学ズーム最大以上デジタルズーム使用
シーイング9/10 透明度8/10


コペルニクス 2007年.10月20日 21時15分頃 9cm屈折FL90(fl810mm)90 クールピクス4500  LV18mmコリメート法
光学ズーム最大 シーイング9/10 透明度8/10


コペルニクス 雨の海 雲の海 2007年.10月20日 21時20分頃 9cm屈折FL90(fl810mm)90 クールピクス4500  LV18mmコリメート法
光学ズーム シーイング9/10 透明度8/10


ティコ 2007年4月30日 21時 9cm屈折FL90(fl810mm) クールピクス4500  LV18mmコリメート法



神酒の海テオフォリウスカタリナ付近 2006年10月9日 22時35分、露出 1/15秒
FL90(D=9cm)、ニコン COOLPIX4500、GPD LV18mm
ステライメージ Ver.3にて、レベル補正、シャープ化処理、シーイング7/10 透明度7/10


ベタビウス付近 2006年10月9日 22時30分、露出 1/15秒
FL90(D=9cm)屈折望遠鏡、ニコン COOLPIX4500、GPD LV18mm
ステライメージ Ver.3にて、レベル補正、シャープ化処理
シーイング7/10 透明度7/10


ベタビウス スネリウス フルネリウス付近 2008年10月16日 21時00分 1/4秒
FL90(D=9cm)屈折望遠鏡、ニコン COOLPIX4500、XO 5mm
ステライメージ Ver.3にて、アンシャープマスク処理
シーイング7/10 透明度8/10



                                                      

                                               太陽系内天体編